
短期アルバイトをやめたいよ~
でも、なんか気まずいから言い出せない…。
そんなあなたに読んで頂きたいです。
なんでもそうですが、何かを途中でやめる時ってかなり勇気が入りますよね。
これは短期アルバイトだけでなく通常のアルバイトもそうなのですが、
なかなか言いにくいと思います。
大抵の人は、やめさせてもらえないかも!?と思ったり、
もしかしたら、ちょっとトラブルうになってしまうかも!?
そんなマイナスな考えがあると思います。
しかし、しっかりとした手順を踏めば問題なし!
会社とのトラブルも起こることはありません。
それには、短期アルバイトをやめるまでの準備が必要であり
そえさえしっかりとしていれば、いつだってやめることを伝えることができます。
やめるためには会社のルールが鉄則!
トラブルが起こる原因の最も大きな理由が、会社のルールを破り自己都合でやめる場合です。
例えば、いきなり来なくなったり、やめる直前に伝えるなど…。
これは最悪であるので、絶対やってはいけません!
そんな方は、会社とのトラブルの原因になるし
場合によってはやめさせてもらえないこともあります。
だから、会社のルール=アルバイトの雇用契約に従って
やめることが大事です。
ただし、アルバイトの雇用契約はさまざまです。
これは会社によって異なり、やめるまでの規則が変わってきます。
一般的には以下のような会社が多いです。

※会社によっては2ヶ月前の場合もあります。
これは給料などの手続き上の問題や、あなたがやめた後の人員を補強するための時間など
会社の都合があるため、大抵1ヶ月となります。
これさえ行えば、会社との契約上適切な対処を行っているため
法律上においても問題はありません。
もし、これでも強制的にやめさせてもらえないのであれば
労働監督署という機関に連絡しても構いません。
あなたは正しい行動をとってやめるための手続きを行っているので、
労働監督署から会社に指導が入り、やめることができます。
あなたが労働監督署に連絡することはよっぽどのことがない限り
まず連絡することはないと思うので、基本的に会社とのルールさえ行えばやめることができます。
だから、もし短期アルバイトに限らず通常のアルバイトでもやめたいな~と
今思っているのであれば、まずは会社のルールを確認してみて下さい。
そのあとに、伝えるのが次の手順となります。
そしてやめるまでは、まだ時間があるので次のアルバイト先を見つけるなど
あなたの次のステップに向けて準備をしておくとよいと思います。
【アルバイトをやめたい方は注目!ネットで探せるオススメの求人サイト一覧】
ここだけはチェックしておきたい!条件がマッチした短期アルバイトサイト一覧